九州両生爬虫類研究会 第5回大会・総会              <戻る
日時 2014年2月15日(土)
会場 長崎市文教町 長崎大学教育学部SCS教室(2F)
     長崎大学正門から矢印で案内板を設置していますので、その矢印に従って
     会場までおいで下さい.
受 付              
10:00〜
開会あいさつ     10:30
特別講演       10:35〜11:40       
  疋田 
努氏(京都大学理学部教授)
  演題:「九州とその周辺地域の爬虫類相の特徴」
総会         11:50〜12:20
記念撮影       12:30
     <昼食 12:40〜13:40>
    松永亜希・永野昌博(大分大・教育・生態学)   
  演題:「オオイタサンショウウオの繁殖生態に影響を及ぼす環境要因の解析」
  藤田宏幸(埼玉県立川の博物館)・三谷奈穂(日本大学生態資源科学部)  
  演題:「対馬における移入種ヌマガエル・トノサマガエルの生息状況(速報)」
  鈴木大(九大大学院比較社会文化研究院)・布施健吾(九大大学院理学研究科)・會津光博・吉澤聡史(九大
  大学院比較社会文化学府)・田中亘(九大大学院工学府)・荒谷邦雄(九大大学院比較社会文化研究院)・
  Bounthob 
Praxaysombath(ラオス国立大)大分県安心院高等学校:深町真由美・科学部生物班
  演題:「ラオスの食料市場で売られていた爬虫類」
  坂本真理子(エフトレック)・阪田和弘(西日本技術開発)・西川完途・松井正文(京都大・人間・環境)
  演題:「天草産の流水産卵性サンショウウオの繁殖に関する観察」
  今井謙介(大分マリーンパレス水族館「うみたまご」)
  演題:「大分県でまれにみられる両生類爬虫類」
  末吉豊文(宮崎県教育長文化財課)・串間研之(宮崎北中学校)
  演題:「オオイタサンショウウオの産卵行動」
  村田 満(高川学園中学・高等学校) 
  演題:「山口県のオオサンショウウオ」
  戸田 守(琉球大・熱帯生物圏研究センター)
  演題:「ヤモリ属の多様性の視点から九州のおもしろさを考える」
休 憩
一人一枚写真発表     15:40〜16:10
閉会あいさつ
懇親会   
 場所:「セントヒル長崎」 長崎市筑後町4-10 (TEL 095-822-2251)
長崎駅から徒歩10分程度の距離です.